難しい話をわかりやすく解説することに定評のある 池上彰さん の本です。
「社会人として必要な経済と政治・・・云々」とあり、たしかになーと思ったのと、
要所要所にイラストが描かれ、わかりやすかったので手に取ってみました。
書籍基本情報

| タイトル | イラスト図解 社会人として必要な経済と政治のことが5時間でざっと学べる |
| 著者 | 池上彰 |
| 出版社 | KADOKAWA |
| ページ数 | 383ページ |
| 出版年月日 | 2022年7月15日 |
| 定価 | 1,600円(税別) |
紙質が柔らかくちょっと厚めのものを使っているためか、本の厚さは 22mm とちょっと厚めに感じます。
ただ、イラスト図解が1ページまるごと使っていることもあり、私はそんなに負担に感じませんでした。
リンク
目次一覧
結構ボリューミーですが、タイトル通り「社会人として必要な政治と経済のことが」ぎゅっとひとまとめになっています。
1項目 だいたい4ページくらいです。
PART1 「経済」の情報はこう読み解く!
第1章 実はこうだった「景気」のしくみ
| 01 | 需要と供給のしくみ |
| 02 | そもそも景気とはなんだろう |
| 03 | 決算とはどんなもの? |
| 04 | どうなると会社は倒産するのか |
| 05 | 失業率はどうやって計算する? |
| 06 | 経済成長率の計り方 |
| 07 | デフレとインフレがよくわからない |
| コラム | 神話から名付けられた日本の好景気 |
第2章 「お金」と向き合うためのルール
| 08 | そもそもお金とはなんだろう |
| 09 | 暗号資産とはどんなもの? |
| 10 | キャッシュレスはどこまで進む? |
| 11 | 税金はなんのために納めるのか |
| 12 | 給料とボーナスはどう決まる? |
| 13 | 消費税はまだ上がる? |
| 14 | 年金制度は本当に維持できるのか |
| コラム | 新紙幣の新たな顔となった3人 |
第3章 知っておきたい「金融」のキホン
| 15 | 金融のしくみはどうなっている? |
| 16 | 金利とはなんだろう |
| 17 | 銀行の経営状態はどう見極める? |
| 18 | 保険はどうやって成り立っている? |
| 19 | そもそも日銀は何をしている? |
| 20 | 紙幣はどうやって発行されるのか |
| コラム | 再編をくり返してきた日本の銀行 |
第4章 いまさら聞けない「投資」の話
| 21 | 株とはなんだろう |
| 22 | 株式上場とはどういうこと? |
| 23 | 日経平均株価とTOPIX |
| 24 | 国債のしくみはどうなっている? |
| 25 | iDeCoとつみたてNISA |
| コラム | 株主には特典がつくことも |
第5章 「世界経済」の動きをつかむ
| 26 | 円高・円安がやっぱりわからない |
| 27 | なぜドルが世界の基準になるのか |
| 28 | ユーロとはどんなもの? |
| 29 | アジアの経済はどうなっている? |
| 30 | WTOがよくわからない |
| 31 | FRB、ECBとはなんだろう |
| 32 | FTA、EPA、TPPは何が違う? |
| コラム | ビジネスで注目される行動経済学 |
第6章 「日本経済」の過去と未来を知る
| 33 | 戦後の荒廃からどう立ち上がったのか |
| 34 | インフラ整備で日本は発展した? |
| 35 | バブルとはなんだったのか |
| 36 | 日本は借金でつぶれてしまう? |
| コラム | コロナショックと日本経済 |
PART2 「政治」の情報はこう読み解く!
第1章 「国会議員」はどんなことをしている?
| 01 | 国会議員の給料はどれくらい? |
| 02 | 政党にも税金が使われている? |
| 03 | 国会議員は一週間どう働くのか |
| 04 | 国会議員は逮捕されない |
| 05 | 国会議員になるには三バンが必要? |
| 06 | 政治家の子は国会議員になりやすい? |
| 07 | 派閥とはどんなもの? |
| 08 | 族議員とはなんだろう |
| 09 | 議員秘書はどんな仕事をしているか |
| コラム | 解散のとき、なぜ「バンザイ!」と言う? |
第2章 これでわかった「国会」のしくみ
| 10 | 衆議院と参議院はどう違うのか |
| 11 | 特別国会と通常国会の違い |
| 12 | 法案は誰が作るのか |
| 13 | 証人喚問とはどんなもの? |
| 14 | 国会議事堂はどんなところか |
| コラム | 私たちに身近な地方議会のしくみ |
第3章 意外に知らなかった「総理大臣」の仕事
| 15 | 総理大臣は毎日何をしているのか |
| 16 | 内閣とはどんなもの? |
| 17 | 内閣官房長官とはどんな人? |
| 18 | 総理大臣と大統領はどちらが偉い? |
| 19 | アメリカ大統領選挙のしくみ |
| コラム | 総理官邸の中はどうなっている? |
第4章 ニュースに出てくる「政治用語」を知る
| 20 | 政府とはなんだろう |
| 21 | 幹事長とはどんな人? |
| 22 | 副大臣や政務官は何をしているのか |
| 23 | 連立政権とはなんだろう |
| 24 | 官僚はどんなことをしているのか |
| 25 | 三権分立のしくみ |
| 26 | 右翼と左翼の違いがわからない |
| 27 | 民主主義とはなんだろう |
| 28 | 日中関係のそもそもの問題点 |
| 29 | 日韓関係がうまくいかない |
| 30 | 日朝関係はどうなってしまうのか |
| 31 | 北方領土問題の始まりと今 |
| コラム | G7サミットはなぜ行われている? |
第5章 知っておきたい「選挙」のキホン
| 32 | 日本の選挙はいつから始まったのか |
| 33 | いまの選挙制度はどうなっている? |
| 34 | どうして小選挙区制になったのか |
| 35 | インターネット選挙はどんなもの? |
| 36 | 立候補にはお金がかかる? |
| 37 | 政見放送はどうやって作っている? |
| 38 | 開票前に当選確実が出るのはなぜ? |
| 39 | 選挙違反をするとどうなるのか |
| 40 | 一票の格差とはなんだろう |
| 41 | 投票日に投票できない場合は? |
| コラム | 選挙にまつわる意外なお話 |
第6章 初めてわかった「憲法」の争点
| 42 | そもそも憲法とはなんだろう |
| 43 | いまの憲法はどうやってできた? |
| 44 | 憲法の構成はどうなっているか |
| 45 | 憲法前文には何が書いてある? |
| 46 | 憲法第九条はなぜ議論になるのか |
| 47 | 集団的自衛権とはなんだろう |
| 48 | 総理の靖国神社参拝がなぜ問題に? |
感想
「景気」「日経平均株価」「政府」「連立政権」等々、、ニュースでよく耳にするし、なんとなくなニュアンスで理解はしているけど、説明しなさいと言われるとうまく説明できない、といったことが「池上解説」でわかりやすくイラスト付きで説明されていて、改めて「なるほどなーー」と感心しました。
中学・高校の教科書にしても良いレベルだと、個人的には思います。
「社会人として必要な・・・云々」といったタイトルなので、新社会人はもちろんのこと、ベテラン社会人にとっても新たな学びになります。
まさに「そうだったのか!」です
リンク
あとがき
私はふらっと本屋に立ち寄るのが好きで、目的もなく店内に足を踏み入れるだけで面白そうな書籍に出会うことが多々あります。
いわば「出会いの場」です(笑)
その店その店で店頭に平積みされる本が違うので、その店のカラーが出るのが楽しいです。
またオススメしたい本がありましたら、紹介しようと思います。
ご参考になれば嬉しいです^-^


コメント